Log in here to translate Telegram apps. Please enter your phone number in the international format and we will send a confirmation message to your account via Telegram.
We've just sent you a message.Please confirm access via Telegram
>「とは異なる」、ではなく、パスワードをSMSに加えて、入力することでログインします。
「とは異なる」となると、まるでSMS認証コードの代わりになるように受け取られる危険があります。
「名前」「苗字」と書いている
有名サービスでひとつかふたつ出していただけると幸いです。
「お名前」という見出しをつけ、
苗字に対して「姓」
名前に対して「名」
がごく一般的でしょう。
業務として関わられていなくとも日常的にフォームを誰しもがたくさん対応しているはずのに・・・
「単純『化』」の『化』は不要です。
化 とすると、もともと、何かしらややこしいものを単純にしているという意味合いになるので、そんなことはここで行われていません。
ここで設定しているものを一般的に「暗証番号」といいますが、英語でPINを使っていないことに対して何らか意味があると見て取れるので、Simple Passcodeと近しい物にすべき、と思います。
変える行為はなにもありませんので 化 は不要
さらにいうと、ひらがなで書いてしまうと
閉まっている、締まって の区別がわかりません。
収納は物に対して使うのが自然でスタンプで対して使うのは、誤っていなくとも、不自然と思います。
いま思い出せませんがちょうど今日Appleのサービスで仕舞うのをみました。(ただ、ひらがなだった気がします)
ページのタイトルが「ブロック」は適切ではありません。
いかに、それを貴方のもとの翻訳に取り入れますでしょうか。
Inaccurate「簡易パスコードとは」「数字の4桁を使います。」
correct「簡易パスコードとして」「4桁の数字を使います。」
しかし修正後の翻訳も穴が多く機械翻訳の印象を見た人に与えます。文字数も増えてしまったので1行には収まらないでしょう。
従って修正後の翻訳も使えないものとして扱い、この翻訳には残念な評価を下したいと思います。
日本で育って日本語を見聞きする日本人が見た場合に自然な漢字は「名」ではなく「名前」ですね。あなたのお名前からして日本人ではなく、どこで日本語の教育を受けたのかは存じませんが「堅苦しい教育機関で教育を受けた堅苦しい日本語」を提案されている傾向にあるようです。数多くの提案を調査した上で反映するか否かは決定しますね。ありがとうございました。
When Japanese people grow up in Japan and see and hear Japanese, the natural Chinese characters are not "name" but "name". From your name, I don't know where you were educated in Japanese, not Japanese, but it seems that you tend to be proposing "formal Japanese educated at a formal educational institution". After investigating a large number of proposals, we will decide whether or not to reflect them. Thank you very much.
for static items such as images, especially when not doing heavy-photo editing stuff, 加工 is better suited.
The UI is anyways explaining that the unit is megabytes.
Telegram is saying that this password is "additional"; it is not mandatory. That needs to be present in the JP translation.
新しい端末 %2$@ からのログインを検出しました。
%3$@ の %4$@
端末:%5$@
位置:%6$@
これがあなたのログインではない場合は
設定 > プライバシーとセキュリティ > その他の接続を終了する
を実行してください。
他人が自分のアカウントにログインしていると思われる場合は、
設定 > プライバシーとセキュリティ > 2段階認証プロセスを有効にする
を実行してください。
Telegramチーム
Dropping -san from her/his name will make it sound rude to the Japanese-speaking user.
しかも無料で安全です。
As the source indicates, the 47 regions in Japan are called "prefectures".
ちなみに,通信量は,「小さくする」というより,「少なくする」かもしれません.
現代ではなりつつあります。間違ってはいないのですが
「パケ代が安くなるの?」みたいな誤解を招きかねません。
ですが「通信量」という表記の方が「データ」で済ませるよりは
日本人に分かりやすいので部分的に採用させて頂きます。
このアイコンと合わせて「追加する」とあれば
人(相手)を追加するものだと理解できる様に思われます。
文章だけではなく周囲に配置されているアイコンと合わせてお考えください。
そして本当はもう少し長い文字数で翻訳したいのですが
日本語だと英語の半分の文字数しか使えなくなります。
日本語は幅を取る言語なので、あまり長い文字数で翻訳をすると
横一行に収まらず、途中の変な位置で改行が入って見える様に
なってしまいます。
以前別のかたが翻訳した内容でその様な現象が発生しており
「これでは一行に収まりません」と指摘した事がございます。
理想としてはある程度の文字数を使って翻訳したいのですが
目が悪いなどの理由で文字を大きくして利用している人も
一定数存在している上に日本語は英語よりも幅を取る言語…。
という事もありまして、何もかも理想通りの翻訳とはいきません。
ある程度の文字数で翻訳を提案する場合は
その文字数が一行に収まるかどうかを確認し、
「この文字数なら標準の文字サイズの設定であれば
一行に収まりますよ」という注釈を足した上でのご提案をお願いいたします。
設定 > プライバシー > ライブラリ を許可してください。
ロシア語ではありません。
Это место для перевода на японский язык.
Это не место для перевода на русский.
しかも無料で安全です。
実際最速かと言われたら最速ではないので嘘になります。
自分が送信したメッセージが相手に届くまでの速さ
これはプライベートIPから送信しても確実に届く上に時間もかからないので
最速かどうかは知りませんが速いと考えてもいいと思います。
自分が送信したファイルが相手に送信完了するまでの速さ
これは圧倒的に遅いです。
telegram.orgにPINGを送信すると240msもかかります。
日本向けの回線容量をケチっているのか
画像など、ある程度サイズの大きいファイルを送信すると
送信完了までにかなりの時間がかかります。
まとめると
メッセージを交換する仕組みは速いが
ファイルの送信完了は遅い
なので最速とは呼べません。
自分が送信したメッセージが相手に届くまでの速さ
これは他のメッセージアプリにはない確実性を併せ持っているので
「比類なき(高速性)」としましたが、「最速」と呼ぶには回線容量が足りないので
「最速」と翻訳すると現状では嘘になります。
画像など、ある程度サイズの大きいファイルもパパッと
送信完了するぐらいの高速回線を
日本向けに提供するようになったら「最速」と翻訳してもいいと思います。
以上になります。
招待リンクの送信が必要になります
最後になりましたが今回の提案、
「登録者のほうがより適していると思うのですが、いかがでしょうか?」
以上に対するシンプルな回答は以下の通りになります。
・適しているとは思います
・しかし試してみましたが「参加者」と「登録者」は共存できません
・しかもその他の膨大な箇所の再翻訳が必要になります
「参加者→登録者」だけではなく
「参加しますか→登録しますか」
「参加しました→登録しました」
などの膨大な再翻訳が必要になります。
今回の事例に限らず、提案をかける場合には
とある箇所を翻訳し直す事で発生するその他の部分の再翻訳も含めて
再翻訳が必要な箇所「すべて」に提案をかけてください。
必要な箇所「すべて」に提案がかかっていない内容には
積極的な同意はできません。
自分の翻訳以外は認めない訳ではなく、
実際に使った際の表記揺れによる違和感の発生を
極力抑えるための措置です。ご理解ください。
シンプルな回答は以上になります。
そして今回に限らず「大手サービスがこういう風に翻訳していたから~」の
ような形で提案をかけてくる例が見られますが
「虎の威を借る狐」のようなこうした提案方法には疑問を感じています。
大手の翻訳だからといって必ずしも最適とは限りません。
翻訳は「アプリを実際に使った時の表示の遷移に違和感がない事」が重要です。
特定の箇所だけ別の表現にすると、その他の表現と矛盾が生じてしまい
アプリを実際に使って表示した際の流れに混乱が生まれます。
例:
登録しますか? → 「はい」を選ぶ
参加しました(と表示される)
これでは実際に使う人が混乱します。
「登録しますか?」と聞かれたのであれば
「登録しました」と表示されるのが普通です。
ですので提案をかける際にはその変更をかけたい部分に関連した箇所。
一連の動作の際に表示されるであろう英文の日本語訳「すべて」に
提案をかけてください。
表示の流れの一部だけ提案がされている
(表示の流れのほとんどには提案がされていない)
流れを無視するこうした提案に積極的な同意はできません。
「参加」と翻訳した量があまりにも膨大で簡単に「登録」へは切り替えられません。
「登録(者)」への変更を提案してきた人がいましたが、
その人が提案してきたのは「参加」と翻訳した量のうちのほんのごくわずか……。
今回に限った事ではありませんが、新しい提案をする際に
ほんの数ヶ所だけしか提案をせず、ほとんどの箇所は放置する。
こうした事例が散見されます。
「Subscriber(s)」と書いてある部分には提案があるが
「You joined this channel」と書いてある部分には提案がない。
「Subscriber(s)」と書いてある部分の日本語訳
「参加者」に対しては「登録者」という提案がありましたが
「You joined this channel」と書いてある部分の日本語訳
「参加しました」に対しては「登録しました」という提案がない。
英語の「Subscriber(s)」には反応するが
日本語の「参加」には反応していない。
「Subscriber(s)」にしか反応していないこの流れを読む限り、
提案してきたのは日本語を普段からは使っていない相手でしょう。
提案をするのであれば該当する「日本語」の箇所すべてに
提案をしてください。そうしないと虫食い穴のような状態になります。
虫食い穴のような翻訳になると表示が交差し、利用者が混乱します。
今回の事例では
「Subscriber(s)」→「参加者」に対する「登録者」の提案だけではなく
「You joined this channel」→「参加しました」に対する「登録しました」の提案。
「Join」→「参加する」に対する「登録する」の提案。
その他の箇所もすべて同時に提案をかけてくれないと困ります。
翻訳前の英単語だけに反応するのではなく
翻訳語の日本語に整合性がつく形で反応してください。
招待リンクの送信が必要になります
するとAndroid版のTelegramのグループ表示に関する翻訳がおかしくなります。
グループ名の下に小さく表示される方は「参加者」、
グループ編集画面の一覧に表示される方は「登録者」と
枝分かれした表示になりました。
「参加(者)」と「登録(者)」は共存できません。
どちらかに統一する必要があります。
メンバーのようなカタカナ英語はできるだけ控えたいと思っております。
正直、私は同感ではありません。
お掃除ロボット「ルンバ」や
シャープが出している「ロボホン」など
小型で人を補助するロボットを思い浮かべます。
>ガンダムなどに代表されるロボットアニメに出てくるロボットや(略)
ガンダムと言われてもアニメは見ないので分かりません。
公式翻訳グループは「オタク」な人の集まりだから
そういう印象を持つ人が多いのでは?と考えます。
一般人が理解できるのかどうか。
そう考えると「ボット」表記は疑問に思います。
街へ出て、犬の散歩をしている婦人や学校帰りの中学生などに
「ボットって何か知ってますか?」と聞いても「知らない」と言われるのがオチでしょう。
ぜひ一度、街へ出て知らない人に聞いてまわってみてください。
翻訳は一般人の老若男女に理解して使ってもらえるようにする事を念頭に置いております。
公式翻訳グループに出入りする(公式翻訳グループの存在を知っている)時点で
相当な「オタク」であり、オタク思考が常識になりがちな状態と理解してください。
ですが確かに「LINEやTwitterで動作している自動投稿プログラム」の方はボット表記ですね。
その表記を採用しているLINEやTwitterが間違っている。
やはりロボット表記の方が今は一般人には理解しやすい。
そういう印象であり、正直気は進みませんが
「ボット」の翻訳をメインに切り替え、「ロボット」の翻訳も残しておきます。
以降世の中で「ボット」の表記がもっと増え、調べなくても意味が理解できる
日本人の一般人の老若男女が増えたら「ロボット」の翻訳を消して
「ボット」の翻訳に一本化しましょう。
この件は以上です。
>>日本人の多くが「ロボット」と聞いて思い浮かべるのはガンダムなどに代表されるロボットアニメに出てくるロボットやSoftBankのペッパーのようなものであり、かえって理解を妨げるのではないかと考えています。
私も同感です。
また、LINEやTwitterで動作している自動投稿プログラムのことは多くの人に「ボット」として知られています。
仮にボットのことを知らなかったとしても、それが何かを調べるならばロボットよりもボットの方がより近道でしょう。
いかがでしょうか?
Telegramを老若男女に使ってもらうには、より分かりやすい言葉で
翻訳する方が適切と考えます。
・ボットはロボットの略称。
・世間ではロボットの名称の方が通りがよい。
以上の点を理由に「ロボット」と翻訳しております。
最後になりましたが「適当です」ではなく「適切です」の方が
表現としてはより適切な物になります。
「ボット」の方が適当です。